うつ病 clinical depression
うつ病について
症状として、以下のような症状が2週間くらいずっと続くときは疑う目安になります。
気分の症状
- 憂うつ、気分が沈む、不安である、イライラする、集中力がない
- 趣味や好きなこともやりたくない
- 細かいことが気になる
- 罪悪感を感じて自分を責める
- 物事を悪い方へ考える
- 死にたくなる
- 眠れない
体に出る症状
- 食欲がない
- 体がだるい
- 性欲がない
- 全身の不調(頭痛、肩こり、動悸、胃の不快感、便秘がち、めまい、口が渇く)
症状として、以下のような症状が2週間くらいずっと続くときは疑う目安になります。
「うつ病」の治療は、症状に至った原因と、症状そのものを考えることがとても大事です。
過度な仕事のストレスや家庭の問題、様々な人間関係をきっかけにうつ病に至る患者さんが多いです。
まずしっかり休養しましょう。
そして、そのうつ症状は脳が疲労して働きが低下していることが原因かもしれません。
その時は抗うつ薬の内服をお勧めします。
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、SNRI(セロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害薬)、など多種の薬の中から話し合いながら決めます。
しっかり休養して、抗うつ薬の内服を行います。
再発予防のため、仕事復帰をする際は職場の環境調節をします。
状況により心理療法の提案を行います。
治療は、原因となる薬物を中止・変更、原因となる疾患の治療が優先されますが、状況により抗うつ薬も使われます。
不安障害、パニック障害、強迫性障害、認知症、発達障害など他の疾患のベースが存在するところに、
なんらかのストレスを契機にうつ病を発症することが多いです。
その際、患者さんの状態を客観的に理解するために心理検査をお願いすることもあります。
治療は、患者さんそれぞれの状況に合わせて対応します。
抗うつ薬による治療が優先されることが多いですが、心理療法や訪問看護、TMSなどを複合的に提案させていただきます。
①しっかり休養して、抗うつ薬の内服を行います。
(SSRIなどの抗うつ薬はパニック障害にも治療効果があります。)
②うつ症状が軽快した段階で、可能なら、うつ病の再発予防とパニック障害の治療も兼ねて心理療法を導入します。
うつ病に関連するクリニックブログの記事はこちら