外傷後ストレス障害(PTSD) clinical depression

外傷後ストレス障害(PTSD)について
心的外傷性の出来事を体験した後に、以下のような症状を1ヶ月以上認めます。
このような出来事を体験した後の症状は大きく3つに分かれます。
1.再体験・侵入症状
- 外傷的出来事に関連する記憶・感覚が突然、繰り返し襲ってくる。フラッシュバック・悪夢 子供では、遊びの中で再演されることがある。
- 生理的反応(動悸や冷や汗、頭痛など)を伴う
2.回避症状
- 出来事に関して思い出すこと、話すこと、考えることなどを避けようとする。
- 出来事に結びつくような状況や場所、人物を避けようとする。
3.過覚醒症状
- 眠れない、集中できない、ビクビク過剰に警戒している。
- 向こう見ずな自己破壊的な行動。
4.気分・考え方のネガティブな変化
- 出来事を思い出せない。出来事についてゆがんだ認識をする。(自分が悪い。誰も信用できない。世界はどこも危険だ)
- 気分の落ち込み、やる気の低下、楽しいと感じることができない。



また、強い不安であったり、不眠症状を認める際は、心理的な保護のため、対処療法として抗不安薬、睡眠薬を処方することがあります。(しかしこれらの内服薬の依存性の高さから処方を可能な限り控えております。)
心理療法として、治療持続エクスポージャー療法が薬物療法を含めた治療の中でも有効性の高さが認められています。
治療者のいる安全な環境で、患者さんにとって辛い体験を再び思い出すことにより治療につなげていきます。
しかし、患者さんの精神的な負担、時間的労力が大きく、治療者の訓練や技術度を必要とするため実地できる施設は限られております。(大学病院など)
当院では、患者さんのPTSD症状の重症度を考慮して、実生活における悩みに対応したカウンセリング、不安やストレスに囚われにくくなることを目的にマインドフルネス認知療法を提案することがあります。