睡眠障害 insomnia

睡眠障害は症状により4つに分けられます
①不眠
②日中の強い眠気
夜間に良質な睡眠が取れなかったり、脳内の覚醒維持の機能障害によりたくさん寝ても日中に強い眠気があります。
→睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー、その他の過眠症
③睡眠中の異常な行動・知覚
むずむず足症候群、周期性四肢運動障害、睡眠時随伴症(学童期に認める夜驚症、夢遊病など。)
④睡眠と覚醒リズムの障害
状況や環境により体内時計が昼と夜のサイクルからずれた結果、十分に眠れず日中に支障をきたした状態。
→例えば
- 交代勤務が続いたために夜に眠れない。仕事中に眠気が強く集中力が乏しい。
- 夕方から眠気がつよく起きていられない。そして、早朝に目がさめる。
(高齢の方に比較的おおく認めます。家族性に認めるケースもあります。)



睡眠中に呼吸が浅くなったり、止まる病気です。
十分な睡眠が取れないことで、日中に眠気が強く集中力が低下する、体の疲れがとれない、気分が悪いなどの不調を認め、
その結果昼間の生活や仕事に大きな支障をきたす状態です。
長期間、不眠症が続くことで、うつ病などの精神疾患にかかる、免疫力が低下し感染症になりやすい、ホルモン分泌に悪影響を及ぼし高血圧や糖尿病、肥満になる、
などのリスクがあります。