鎮痛薬を使いすぎることによる頭痛

以前にも記載したことがあるのですが、
前回の頭痛の話に引き続き、薬物乱用性頭痛についてです。
「薬物乱用性頭痛」と説明しますと、
患者さんからは、「薬物乱用はしてないです」と返されることもあるのですが、
薬物乱用性頭痛とは、頭痛に対して鎮痛剤を多用することに伴い引き起こされる頭痛の事です。
頭痛持ちの方で、薬物乱用性頭痛を疑われる方は少なくありません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
薬物乱用性頭痛
もともと頭痛(緊張性頭痛、片頭痛など)をお持ちの方が、頭痛の治療薬(市販薬、鎮痛薬、トリプタンなど)を過剰に使用することで頭痛の頻度が増え、月15日以上頭痛がおこることです。
薬の種類により、月に10日or15日以上の日数を服薬することが診断基準として挙げられています。
また、複数薬内服することで、薬物乱用頭痛は起こりやすくなります。
例えば、
トリプタン系(イミグラン、ゾーミック、マクサルトなど) :1か月に10日以上
NSAIDs(ロキソニン、イブプロフェンなど) :1か月に15日以上
アセトアミノフェン(カロナールなど) :1か月に15日以上
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
頭痛薬の乱用による頭痛だと認識されても、個人の判断で急に内服中断することはお控えください。
離脱に伴う頭痛が起こる可能性があります。
頭痛予防薬や薬物乱用頭痛の原因となりにくい薬剤を使いながら、徐々に原因薬剤を減らす対応となりますが、できれば脳外科・神経内科など専門医への受診をお勧めします。
*関連した内容
うつ病・不安症など精神科患者さんに頭痛持ちが多いこと CGRP抗体関連薬
名駅さこうメンタルクリニック
院長 丹羽亮平
・子どものこころ専門医
・日本児童青年精神医学会 認定医
・日本精神神経学会認定 精神科専門医
・日本精神神経学会認定 精神科専門医制度指導医
・精神保健指定医
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当院ホームページはこちらより
https://meiekisakomentalclinic.com
名駅さこうメンタルクリニック
〒451-0052
愛知県名古屋市西区栄生2-7-5 キョーワ調剤薬局2F
電話 : 052-551-7717
FAX : 052-551-7727