ホーム > クリニックブログ > 学習障害、知的障害の方の認知機能強化トレーニング

学習障害、知的障害の方の認知機能強化トレーニング

院長 丹羽 亮平 先生

名駅さこうメンタルクリニック
 院長 丹羽亮平

日本精神神経学会認定 精神科専門医
子どものこころ専門医
日本児童青年精神医学会 認定医
日本精神神経学会認定 精神科専門医制度指導医
厚生労働省 精神保健指定医
子どものこころ専門医機構 認定指導医

前回のブログの続きになりますが、

 

IQ(知能)をトレーニングであげる。 コグトレ (meiekisakomentalclinic.com)

 

 

 あらゆる能力において、継続的なトレーニングを行うと基本的に能力の向上が望めます。

 

 脳機能に関する書籍にて書いてあった話ですが(書籍名は失念)、

 複雑な小道の多いロンドンの街で働くタクシー運転手の脳機能を調査したところ、年代平均に比べて突出して空間認知機能が高かったそうです。毎日、空間認知をフル活用して仕事をされているため、空間認知能力が向上したのです。

 

 

 認知機能強化トレーニングとして、COGETがおすすめです。

 

 下記のコグトレのサイトにて具体的な学習サンプルや書籍の紹介があります。

 学習障害、自閉スペクトラム症、ADHD、精神発達遅滞などをお持ちで、認知機能の向上を望まれる方がいればコツコツ行うことを勧めます。

 

 

 

 

 

 学習障害・精神発達遅滞でお悩みのご家族は、COGETに学習プログラムを合わせて毎日行うと、学力の向上に有効だと思います。

 学習プログラムは療育のメソッドを取りいれたものか、普通の市販の学習問題集を学年相当よりもすこし易しめから行ういいと思います。

 

 

 余談ですが、家近くでよく公文に通っている小学生をみかけます。

 公文は毎日数ページコツコツ勉強を行うスタイルなので、継続的に行うと脳機能上も効果があると思います。

 算数では、処理速度や短期記憶の向上など。

 

 

 

 

〇子供の脳機能の向上の方法② (meiekisakomentalclinic.com)

 

 

 

院長 丹羽亮平

 

 

 

愛知県名古屋市西区の心療内科・精神科・児童精神科

名駅さこうメンタルクリニック