ホーム > クリニックブログ > 適応障害の治療、対応、環境調整は人それぞれ

適応障害の治療、対応、環境調整は人それぞれ

院長 丹羽 亮平 先生

名駅さこうメンタルクリニック
 院長 丹羽亮平

日本精神神経学会認定 精神科専門医
子どものこころ専門医
日本児童青年精神医学会 認定医
日本精神神経学会認定 精神科専門医制度指導医
厚生労働省 精神保健指定医
子どものこころ専門医機構 認定指導医

前回、生活の変化の大きい春に起こりやすい疾患として、「適応障害」を挙げました。

 

適応障害の診断基準 具体例とともに (meiekisakomentalclinic.com)

 

 「適応障害」は明確なストレス原因に対して、心身の強い不調をきたす状況、といえますが、

 

 

 治療対応としては、基本的に「原因となるストレスから遠ざかること」に尽きます。

 

 

 強烈に苦手な職場の上司や同僚、業務内容、学校生活の人間関係や苦手な場面など、

明確なストレス原因がある際は、「原因を遠ざける」、ということです。

 

 

 

 しかし、しばしばあることですが、簡単には「辞められない」状況が非常に多いことが悩ましいです。

 

 

例えば、

 

 人前に出て行う発表に強い不安を感じている

 

➡・発表をなしにする。

 ・発表の頻度をへらす。

 ・発表を行わないでプリントを配布するなどの代替案を行う。

 ・発表の時だけ、抗不安薬等の内服などの対処しながら発表を行う。

(発表が回避できない重大なもので、頻度が少ないのであれば、良いかもしれない。)

 

 ・仕事や学校を休む。

 ・職場の異動希望を出して、職場を変える。 保健室登校を行う。  

 →どこまで本人と環境が折り合えるのか。

 

 

 ・不安・抑うつが非常につよいため、抗うつ薬にて内服治療を行う。

(この時点でうつ病・不安障害などの診断に切り替わり、これらへの治療対応になるかもしれない。)

 

 

 

 

 環境調整にて患者さんそれぞれの状況でどこまで折り合えるのか、

 

 

 また、心身の障害をこれまでも繰り返すことが何度がある方ならば、

 

 神経発達障害(ADHD、発達障害、学習障害など)やゲーム・動画などのデジタル依存の傾向、感覚過敏の傾向、他の精神疾患(双極性障害など)の併存する症状の有無を確認し、そちらの対応をした方が良いかもしれません。

 

 

 

 

 

*睡眠剤としてのメラトニンについての内容です 下矢印

メラトベル 眠りの苦手なお子さんへの睡眠薬

 
 
 

名駅さこうメンタルクリニック

丹羽亮平